どこまで変えられる?我孫子の中古マンション購入前に知っておきたいリノベーションの自由度

はじめに
近年、我孫子エリアでも、新築ではなく中古マンションを購入し、自分好みの空間にリノベ(リノベーション)するスタイルが注目を集めています。新築よりもコストを抑えつつ、注文住宅のような理想の住まいを実現できる可能性がある、非常に合理的な選択肢と言えるでしょう。
しかし、中古マンションのリノベを検討する際、多くの方が抱く疑問が「一体、どこまで自由に手を加えて良いのか?」という点です。戸建て住宅とは異なり、マンションは区分所有者が集まる「共同住宅」。そこには、守らなければならないルールが存在します。
「この壁は壊せるの?」「水回りの場所を移動したい」「窓を二重サッシにしたい」…そんな希望も、建物の構造や規約によっては「NO」と言われるケースが少なくありません。
もし、理想のリノベプランを描いて中古マンションを購入したにもかかわらず、後から「それはできません」となってしまっては、元も子もありません。
この記事では、我孫子で中古マンションの購入とリノベを検討されている方へ向けて、リノベーションの「できること」と「できないこと」の境界線、その自由度について、プロの視点から詳しく解説していきます。
1.専有部分と共用部分 – リノベ自由度を分ける決定的な違い
中古マンションのリノベを語る上で、絶対に避けて通れないのが「専有部分(せんゆうぶぶん)」と「共用部分(きょうようぶぶん)」という二つの区分です。この違いを理解することが、我孫子での物件購入を成功させる第一歩となります。
専有部分とは?
簡単に言えば、「区分所有者(購入者)が単独で所有権を持つ、自分だけの空間」のことです。具体的には、コンクリートの壁、床、天井(スラブ)に囲まれた「内側」の部分を指します。
・室内の壁紙(クロス)
・床材(フローリングや畳)
・室内ドアなどの建具
・キッチン、浴室、トイレなどの住宅設備
これらは基本的に専有部分にあたり、リノベの自由度が高い(=原則として変更可能)エリアです。
共用部分とは?
一方、「マンションの住民全員で共有して使用する部分」が共用部分です。これには、誰もがイメージするエントランス、廊下、エレベーター、階段などはもちろん、注意すべき「室内にありながら共用部分扱い」のものも含まれます。
・玄関ドア(鍵や内側の塗装は専有部分扱いの場合も)
・窓ガラス、サッシ
・バルコニー、ベランダ
・建物を支える柱や梁、耐力壁
・給排水管の「本管」(PS=パイプスペース内の縦管など)
これらは、たとえ自分の部屋の目の前にあっても、勝手に交換したり、色を塗ったりすることはできません。中古マンションを購入する際は、この「共用部分」の範囲をしっかり把握することが、リノベの失敗を防ぐ鍵となります。我孫子の物件探しでも、この視点は欠かせません。
2.【原則OK】専有部分のリノベーション – 理想を叶える自由な空間
では、中古マンションの購入後、具体的にどこを自由にリノベできるのでしょうか。「専有部分」で可能な主なリノベーション内容を見ていきましょう。
1. 内装(壁紙・床)の全面変更
壁紙(クロス)の張り替えや塗装、床材の変更は、リノベの最も基本的な部分です。畳の部屋をフローリングに変えたり、無垢材の床にして温かみを出す、壁の一面だけアクセントクロスを採用するなど、内装を変えるだけで部屋の印象は劇的に変わります。我孫子での新しい生活を、好みのテイストでスタートできます。
2. 間取りの変更(壁の撤去・新設)
中古マンションを購入する最大のメリットの一つが、この「間取り変更」です。例えば、細かく仕切られた3DKの間取りを、壁を撤去して広々とした1LDKや2LDKに変更することが可能です。
・リビングと隣の和室をつなげて、開放的なリビングダイニングに
・使わない部屋をウォークインクローゼットや書斎に
・子供の成長に合わせて、将来的に部屋を仕切れるように下地を入れておく
ただし、注意点もあります。マンションの構造には「ラーメン構造」と「壁式構造」があり、壁式構造の場合、室内の壁が建物を支える耐力壁(構造壁)になっているケースがあります。この耐力壁は共用部分に準ずる扱いとなり、撤去できません。我孫子で中古マンションを購入し、間取り変更を前提としたリノベを考えるなら、物件の構造チェックが不可欠です。
3. 住宅設備(水回り)の交換・新設
キッチン、浴室(ユニットバス)、トイレ、洗面化粧台などの水回り設備は、すべて専有部分ですので、最新の設備に一新することが可能です。
・古くなったキッチンを、対面式キッチンやアイランドキッチンに
・在来工法の浴室を、断熱性の高いユニットバスに交換
・タンクレストイレにして空間をスッキリ見せる
ただし、これらのリノベも、後述する「配管」や「管理規約」の制約を受ける場合があります。
3.【原則NG】共用部分のリノベーション – 勝手に変えられない場所
リノベの自由度が高い中古マンションですが、共用部分にあたる場所は、たとえ自分の部屋の一部のように見えても、原則としてリノベーションできません。我孫子で物件を購入する前に、必ず知っておくべき制限です。
1. 玄関ドア
玄関ドアは、外側が「共用部分」、内側が「専有部分」と定められているのが一般的です。(※規約によります)
したがって、ドア本体のデザインが気に入らないからといって、勝手に交換することはできません。多くの場合、許されるのは「内側の塗装」や「シート貼り」までです。鍵(シリンダー)の交換は専有部分として認められることが多いですが、これも規約の確認が必要です。
2. 窓(サッシ・窓ガラス)
窓も共用部分です。「結露がひどいから断熱性の高いペアガラスにしたい」「防音のために二重サッシ(内窓)にしたい」という要望は多いです。
サッシや外側のガラス自体の交換は、基本的にNGです。ただし、近年は住民のニーズに応え、管理組合の許可を得れば「内窓の設置」や「ガラスの交換」を認める中古マンションも増えています。これは、購入前に必ず規約を確認すべき重要ポイントです。
3. バルコニー・ベランダ
バルコニー(ベランダ)は、火災時の避難経路としての役割も持つ共用部分です。
・床にウッドデッキを「固定」する(置くだけのタイプはOKな場合が多い)
・サンルームを設置する
・壁や天井を塗装する
・大量の土を入れた花壇を作る
これらは一切認められません。我孫子の中古マンションでガーデニングやアウトドアリビングを楽しみたい場合も、リノベではなく「規約の範囲内で」楽しむ工夫が必要です。
4. 建物の構造に関わる部分(躯体)
前章でも触れましたが、建物を支える柱、梁、耐力壁、床スラブ(コンクリートの床)は、当然ながら共用部分です。これらを壊したり、穴を開けたりするリノベは絶対にできません。
4.最も重要!「管理規約」と「使用細則」という独自ルール
「専有部分なら何をしてもOK」と思いがちですが、実はそうではありません。中古マンションのリノベにおいて、専有部分・共用部分の区分と並んで(あるいはそれ以上に)重要なのが、そのマンション独自のルールブックである**「管理規約」および「使用細則」**です。
我孫子で希望のリノベを実現できる中古マンションを購入するには、この規約のチェックが必須です。
リノベに関連する主な規約のチェックポイント
1. 床材(フローリング)の遮音等級
「下の階への足音がうるさい」というトラブルを防ぐため、床材の遮音性能(L値)に厳しい規定を設けているマンションは非常に多いです。
例えば「L-45(またはLL-45)等級以上のフローリングのみ使用可」といったルールです。もし無垢材を使いたくても、この基準をクリアできなければ採用できません。中古マンションの購入前に、床材のリノベに制限がないか確認しましょう。
2. 水回りの移動制限
「キッチンを壁付けからアイランド型にしたい」「浴室を広くしたい」といった水回りのリノベは人気ですが、これも規約で制限されることがあります。
理由は「排水管」です。床下のスラブ(コンクリート)を貫通して下の階の天井裏に排水管が通っている「スラブ下配管」の場合、移動が非常に困難か、規約で禁止されている場合があります。一方、自分の部屋の床下で配管が完結する「二重床・二重天井」の物件は、リノベの自由度が高い傾向にあります。
3. 電気容量やガスの制限
「オール電化にしてIHクッキングヒーターを使いたい」と思っても、マンション全体の電気容量(アンペア数)が不足していると、増設が許可されないケースがあります。また、ガス給湯器の設置場所や容量が指定されていることもあります。
我孫子で理想のリノベを叶えるには、物件の「ハード面(構造)」だけでなく、こうした「ソフト面(規約)」の確認が、購入決定前に不可欠です。
5. 構造による自由度の違い(ラーメン構造 vs 壁式構造)
中古マンションを購入して、リノベで大胆な間取り変更をしたい!とお考えなら、物件の「構造」の確認が絶対に必要です。マンションの構造は、大きく「ラーメン構造」と「壁式構造」の二つに分けられ、どちらの構造かによって、リノベの自由度が天と地ほど変わってきます。
我孫子エリアで中古マンションを探す際も、この知識は必須と言えるでしょう。
ラーメン構造 – 間取り変更の自由度【高】
「ラーメン」とはドイツ語で「枠」を意味します。その名の通り、柱と梁(はり)を強固に接合して「枠」を作り、建物全体を支える構造です。
多くの中古マンション(特に中高層〜タワーマンション)で採用されています。
・特徴:
建物を支えているのは太い柱と梁です。そのため、室内の壁の多くは「非耐力壁(間仕切り壁)」となり、構造上の強度には影響しません。
・リノベの自由度:
この非耐力壁は、原則として自由に撤去・新設が可能です。つまり、リビングと和室を一体化する、大きな一部屋を二つに分けるといった、間取り変更の自由度が非常に高いのが最大のメリットです。
・見分け方:
図面を見たときに、部屋の四隅や壁の一部に「柱」や「梁」の出っ張り(デッドスペース)が描かれていることが多いです。内見時に、壁を軽く叩いてみて「コンコン」と軽い音がすれば、それは石膏ボードでできた間仕切り壁である可能性が高いです(※確実ではありません)。
壁式構造 – 間取り変更の自由度【低】
一方、「壁式構造」は、柱や梁ではなく、「壁」という「面」で建物全体を支える構造です。
主に5階建て以下の中低層マンションで採用されることが多い工法です。
・特徴:
壁自体が構造体(耐力壁)となっているため、柱や梁の出っ張りが少なく、室内空間がスッキリしているのがメリットです。
・リノベの自由度:
建物を支えている「耐力壁」は、絶対に撤去できません。間仕切り壁だと思って壊そうとしたら、実は耐力壁だった…という事態になれば、建物の安全性に関わる大問題となります。
どこが耐力壁で、どこが非耐力壁なのかは、専門家が図面(構造図)を確認しないと正確には判断できません。
・見分け方:
図面上で柱の表記がなく、室内の壁が厚く描かれている場合、壁式構造の可能性があります。内見時に壁を叩くと「ゴツゴツ」と硬い感触(コンクリート)がすることが多いです。
我孫子で中古マンションを購入し、間取り変更を前提としたリノベを計画するなら、「ラーメン構造」の物件を選ぶのが賢明です。もし気に入った物件が壁式構造かもしれないと感じたら、購入の申し込みを入れる前に、必ず不動産会社やリノベ会社に図面を確認してもらい、希望の間取りが実現可能か診断してもらうようにしましょう。
6. 配管・配線による制限(二重床・二重天井 vs 直床・直天井)
間取り変更の自由度が「構造」で決まるとすれば、「水回りの移動」の自由度は「配管・配線」の施工方法で大きく左右されます。中古マンションを購入して、「キッチンを壁付けから対面式にしたい」「浴室をもっと広くしたい」といったリノベを希望する場合、この章の内容は非常に重要です。
ポイントは「二重床・二重天井(にじゅうゆか・にじゅうてんじょう)」か「直床・直天井(じかゆか・じかてんじょう)」か、です。
二重床・二重天井 – 水回りリノベの自由度【高】
これは、建物の構造体であるコンクリートスラブ(床や天井)と、私たちが普段接している床材・天井材との間に「空間」が設けられている構造です。
・特徴:
床下や天井裏の空間に、給排水管や電気配線、ガス管などを通すことができます。
・リノベの自由度:
この空間内であれば、配管や配線の移動・変更が比較的容易です。そのため、キッチンの位置を大きく動かしたり、浴室や洗面台の位置を変更したりするリノベの自由度が高くなります。また、将来的なメンテナンスや配管交換も行いやすいというメリットがあります。
・見分け方:
比較的新しい中古マンションや、コストをかけて建てられた物件に多く見られます。内見時に床を歩くと、わずかにフワフワとした感触がある場合があります。また、天井に点検口が設けられていることが多いです。
直床・直天井 – 水回りリノベの自由度【低】
これは、コンクリートスラブに直接、床材(フローリングなど)や壁紙(クロス)を貼り付けて仕上げる工法です。
・特徴:
床下や天井裏の空間がありません。配管・配線は、スラブに埋め込まれているか、床の上を転がして(壁際などに)設置されています。
・リノベの自由度:
配管や配線をスラブに埋め込んでいる場合、その移動はほぼ不可能です。また、床の上を配管が通っている場合も、移動には大きな制約が伴います。
特に注意が必要なのが「スラブ下配管」です。これは、自分の部屋の排水管が、床下のコンクリートスラブを貫通し、「下の階の天井裏」を通っているケースです。この場合、配管をいじるには下の階の住民の許可が必要となり、現実的には水回りの移動は不可能と言えます。
我孫子で中古マンションを購入する際、築年数が古い物件は直床・直天井のケースも多いため、注意が必要です。
水回りのリノベは費用も大きくかかる部分です。我孫子で理想の暮らしを実現するために中古マンションを購入したのに、「配管が動かせないから希望のキッチンにできない…」となっては本末転倒です。物件探しの段階で、構造と合わせて配管の状況(二重床か、排水管の位置はどこか)も、専門家に見てもらうことが成功の鍵となります。
7. リノベーションと費用のリアル – 我孫子での相場観
中古マンションの購入とリノベを検討する際、最も気になるのが「総額でいくらかかるのか?」という費用面でしょう。「物件価格」と「リノベ費用」の二つを合わせた「総予算」で考えることが非常に重要です。
我孫子エリアは、都心に比べて中古マンションの価格が比較的落ち着いている傾向にありますが、その分、築年数が経過している物件も多く、リノベ費用がどれくらいかかるのか、相場観を持っておくことが大切です。
「部分リノベ」と「フルリノベ(スケルトン)」
リノベーションには、大きく分けて二つのパターンがあります。
・部分リノベ(表層リノベ):
間取りは変更せず、壁紙や床材の張り替え、キッチン・浴室などの設備交換といった、目に見える部分を新しくする手法です。
・フルリノベ(スケルトンリノベ):
一度、専有部分の内装や設備、間仕切り壁をすべて解体・撤去して、コンクリートの「箱(スケルトン)」状態に戻してから、間取りや内装、配管・配線まで全てを新しく作り直す手法です。
我孫子エリアでのリノベ費用目安
費用は、使用する素材(グレード)や工事の範囲によって大きく変動しますが、一般的な目安は以下の通りです。
・部分リノベの場合:
総額 300万円〜700万円程度
(例:水回り4点(キッチン、浴室、トイレ、洗面)の交換+全室クロス・床張り替え など)
・フルリノベ(スケルトン)の場合:
平米単価 10万円〜15万円以上
(例:60平米のマンションなら 600万円〜900万円以上)
(例:80平米のマンションなら 800万円〜1,200万円以上)
築年数が古い中古マンションを購入する場合は、見た目はきれいでも、床下の給排水管や電気配線が老朽化しているケースが少なくありません。その場合、最初は部分リノベのつもりでも、結果的に大規模な修繕が必要となり、費用が膨らむことがあります。
見落としがちな諸費用
リノベーション費用は、純粋な「工事費」だけではありません。以下の諸費用も予算に組み込んでおく必要があります。
・設計デザイン料: リノベーション会社や設計事務所に支払う費用(工事費の10%〜15%程度が目安)
・解体・撤去費用: 既存の内装や設備を解体する費用
・廃材処分費: 解体で出た廃材を処分する費用
・管理組合への申請費用など
中古マンションの購入で予算を使い果たしてしまい、理想のリノベができなくなってしまっては意味がありません。我孫子で物件を探す際は、「物件価格 + リノベ費用 + 諸費用」の総額を常に意識し、資金計画を立てることが重要です。
8. 中古マンション購入とリノベの進め方(ワンストップが賢い理由)
中古マンションを購入してリノベを成功させるには、その「進め方」が極めて重要です。最もよくある失敗例が、「①まず物件を購入する → ②次にリノベ会社を探し始める」という順番で進めてしまうケースです。
なぜこの進め方が失敗しやすいのでしょうか?
「物件購入後」では遅い理由
- 希望のリノベができない物件だった:前述の「構造(壁式構造)」や「配管(直床)」、「管理規約」の問題で、購入した中古マンションでは理想の間取り変更や水回り移動ができなかった、という最悪のケースです。
- リノベの予算が足りない:物件価格に予算を使いすぎてしまい、いざリノベの見積もりを取ったら、やりたいことが全くできない金額しか残っていなかった、というケースです。
- ローンの手続きが煩雑になる:物件購入の「住宅ローン」と、リノベの「リフォームローン」を別々に組むことになりがちです。リフォームローンは金利が高く、審査も別々になるため、手間とコストが増大します。
成功の鍵は「物件探し」と「リノベ会社探し」の同時進行
理想のリノベを実現するための正しいステップは、「総予算」を決めた上で、「物件探し」と「リノベ会社(パートナー)探し」を同時にスタートすることです。
賢い進め方(ワンストップサービス)
- 総予算と理想のリノベプランを固める:まずは「総額いくらまで出せるか」「どんな空間にしたいか」を明確にします。
- パートナー会社(ワンストップ)に相談:我孫子の不動産事情に詳しく、かつリノベの知見も豊富な会社に相談します。
- 物件探し + リノベ診断:気になる中古マンションが見つかったら、不動産会社の担当者とリノベ担当者が一緒に内見します。その場で「この物件で希望のリノベは可能か?」「(構造・配管・規約をチェック)」「概算費用はいくらか?」を診断してもらいます。
- 総額での判断と購入決定:「物件価格 + リノベ概算費用」が総予算内に収まるか、希望が叶うかを確認した上で、安心して購入の決断ができます。
- ローンの手続き・契約・工事開始:物件購入とリノベ費用をまとめて「住宅ローン(リフォーム一体型ローン)」として組む手続きを進めます。
このように、不動産仲介(物件探し)とリノベ(設計・施工)を一つの窓口で行うサービスを**「ワンストップリノベーション」と呼びます。
我孫子で中古マンションを購入してリノベ**をお考えなら、物件探しの段階から専門家を味方につけ、総額で判断できるワンストップサービスを利用することが、失敗を避け、理想の住まいを実現する最も賢い選択と言えるでしょう。
9. 見落とせない!リノベーションとローン・税金の話
中古マンションの購入とリノベは、大きな買い物です。だからこそ、「ローン」と「税金(減税制度)」の知識は、総支払額に直結する重要なポイントとなります。賢く資金計画を立て、利用できる制度を最大限に活用しましょう。
リノベ費用も「住宅ローン」に組み込む
最大のポイントは、「物件購入費用」と「リノベーション費用」を別々に考えないことです。
もし、先に中古マンションを住宅ローンで購入し、その後でリノベ費用を「リフォームローン」で借りようとすると、以下のようなデメリットが発生します。
・金利が高い: リフォームローンは、住宅ローンに比べて金利が大幅に高い(年利2%〜5%程度)のが一般的です。
・返済期間が短い: 返済期間も10年〜15年と短く設定されることが多く、月々の返済負担が重くなります。
・審査が二重: 住宅ローンとリフォームローンの2回、審査を受ける手間がかかります。
そこでお勧めするのが**「リフォーム一体型住宅ローン」です。
これは、中古マンションの購入費用と、これから行うリノベ**費用を「合算」して、一つの「住宅ローン」として低金利(年利0%台〜1%台)で、かつ長期(最長35年)で借り入れができる金融商品です。
この一体型ローンを利用するためには、「物件の売買契約」と同時に「リノベの工事請負契約(または見積書)」を金融機関に提出する必要があります。
これが、前章で述べた「物件探しとリノベ会社探しを同時に進める(ワンストップ)」べき決定的な理由です。我孫子での物件購入を決める前に、リノベの計画と見積もりが固まっている必要があるのです。
リノベーションで受けられる減税・優遇制度
中古マンションを購入し、一定の要件を満たすリノベを行うことで、様々な減税制度を利用できる可能性があります。
1. 住宅ローン控除(減税)
年末のローン残高に応じて、一定期間、所得税(場合によっては住民税)が控除される制度です。中古マンションの購入+リノベでも、築年数や耐震基準、省エネ基準などの要件を満たせば適用対象となります。リフォーム一体型ローンを組むことで、リノベ費用分も控除の対象に含められるのが大きなメリットです。
2. その他のリフォーム減税制度
特定のリノベ工事を行うことで、所得税が控除される場合があります(住宅ローン控除と併用できない場合あり)。
・耐震リノベーション: 現行の耐震基準に適合させる工事
・省エネリノベーション: 断熱改修(窓の交換、内窓設置など)
・バリアフリーリノベーション: 手すりの設置、段差解消など
3. 補助金・助成金
国や地方自治体(千葉県や我孫子市)が、省エネ化や耐震化、子育て支援に関連するリノベに対して補助金を出している場合があります。
これらの制度は、年度によって内容が変わったり、予算上限に達し次第終了したりするため、リノベを計画する段階で、我孫子市の最新情報を不動産会社やリノベ会社に確認してもらうことが重要です。
皆様からのお問い合わせ・ご来店予約をお待ちしております
不動産に関するお悩みや疑問、私たちに話してみませんか? あなたの状況に合わせて、2つの窓口をご用意しております。
【まずは無料で相談内容を送りたい方へ】
お問い合わせフォームが開きます
いきなりお店に行くのは緊張する、という方もご安心ください。 どんな些細なことでも、まずはこちらのフォームからお気軽にご質問いただけます。(別ページが開きます)

【直接会って、しっかり相談したい方へ】
来店予約のカレンダーページが開きます
「お店で相談したほうが早いかも」「具体的に話を進めたい!」という方は、こちらから来店日時をご予約ください。

【お問い合わせ・ご予約はこちら】
公式サイト:https://kounantoti.co.jp/
電話番号:04-7182-6662
お問い合わせフォーム:https://kounantoti.co.jp/contact/inquiry/
ご来店予約フォーム:https://kounantoti.co.jp/contact/reserve/