新大学生の初めての部屋探し!連帯保証人不要?初期費用を10万円抑える裏ワザ

- 1. 我孫子へようこそ!中央学院大学(CGU)新入生のための「初めての部屋探し」完全ガイド
- 2. 「初期費用」って何?我孫子の賃貸で必要な費用の内訳と相場
- 3. 【裏ワザ①】初期費用を10万円抑える!「ゼロゼロ物件」と「フリーレント」の活用術
- 4. 【裏ワザ②】仲介手数料と家賃交渉。我孫子の不動産会社と賢く交渉するタイミング
- 5. 「連帯保証人不要」のカラクリ。保証会社必須物件と学生向けプランの違い
- 6. 【裏ワザ③】家具・家電付き物件 vs レンタル。初期費用を抑えるのはどっち?
- 7. 「ネット無料(インターネット完備)」物件の罠。我孫子の新大学生が本当に選ぶべきは?
- 8. 我孫子での「初めての部屋探し」で失敗しない!内見(内覧)の完璧チェックリスト
- 9. 中央学院大学(CGU)の先輩が選んだ!我孫子のおすすめ居住エリアは?
- 10. 契約前に最終確認!「重要事項説明」と「契約書」で絶対に見るべきポイント
- 11. 晃南土地は中央学院大学指定不動産店です。我孫子での「初めての部屋探し」を徹底サポート!
- 晃南土地は皆様からのお問い合わせ・ご来店予約をお待ちしております
1. 我孫子へようこそ!中央学院大学(CGU)新入生のための「初めての部屋探し」完全ガイド
中央学院大学(CGU)へのご入学、誠におめでとうございます!
希望に満ちたキャンパスライフをスタートさせる第一歩、それは「初めての部屋探し」です。千葉県我孫子市での新生活に、期待と不安が入り混じっている方も多いのではないでしょうか。
特に、我孫子での「初めての部屋探し」は、大学受験とはまた違った「わからないこと」だらけです。「初期費用って何?」「連帯保証人って親にお願いしないといけないの?」「家賃以外にどんなお金がかかるの?」――。
我孫子は、都心へのアクセスも良く、手賀沼の豊かな自然に囲まれた、学生が暮らすには非常に魅力的な街です。しかし、初めての一人暮らしでは、部屋探しの「仕組み」や「専門用語」がわからず、不安になってしまうお父様・お母様も少なくありません。
特に、部屋探しの最初にかかる「初期費用」は、引越し代や家具・家電の購入費とは別にかかる大きな出費です。「合格発表後、入学手続きと部屋探しが重なり、出費がかさんで大変だった」という声は、毎年多くの新入生から聞かれます。
「できることなら、初期費用を少しでも抑えたい」
「連帯保証人をお願いするのが難しい場合、どうすればいい?」
この記事では、長年、我孫子の地で多くの中央学院大学の学生さんのお部屋探しをサポートしてきた晃南土地が、プロの視点で「新大学生の初めての部屋探し」を徹底サポートします。「連帯保証人不要」の仕組みから、「初期費用を10万円抑える裏ワザ」まで、具体的かつ実践的な情報をお届けします。
我孫子での充実した学生生活は、快適な「部屋」という土台があってこそ。この記事を読んで、賢く、お得に、最高のお部屋を見つけましょう。
2. 「初期費用」って何?我孫子の賃貸で必要な費用の内訳と相場
我孫子で「初めての部屋探し」をする新大学生が、まず最初にぶつかる壁が「初期費用」です。初期費用とは、賃貸借契約を結び、その部屋に入居する「最初」に、まとめて支払うお金のことです。
「家賃6万円の部屋なら、毎月6万円だけ払えばいい」と思いがちですが、入居時(契約時)には、家賃の4ヶ月~6ヶ月分が初期費用として必要になるのが一般的です。
我孫子エリアで家賃6万円の部屋を借りる場合の初期費用の相場(目安:約24万~36万円)を例に、その「内訳」を詳しく見ていきましょう。この内訳を知ることが、初期費用を10万円抑える裏ワザへの第一歩です。
【我孫子の賃貸・初期費用の主な内訳(家賃6万円の場合)】
- 敷金(しききん):家賃の0~2ヶ月分(相場:1ヶ月 / 6万円)大家さんに「預けておくお金(担保)」です。家賃を滞納した時や、退去時に部屋を故意・過失で汚したり壊したりした場合の修繕費(原状回復費用)に充てられます。綺麗に使えば、退去時にクリーニング代などを差し引いて返還されます。
- 礼金(れいきん):家賃の0~2ヶ月分(相場:1ヶ月 / 6万円)その名の通り、大家さん(貸主)に「お礼」として支払うお金です。これは敷金とは異なり、退去時に返還されません。我孫子でも礼金がない(礼金ゼロ)物件も増えており、初期費用を抑える上で最大の狙い目となります。
- 前家賃(まえやちん):家賃の1ヶ月分(6万円)賃貸契約は、基本的に「翌月分の家賃を当月末までに支払う」前払い方式です。契約時には、入居する月の家賃(日割計算の場合あり)と、その翌月分の家賃を「前家賃」として支払うのが一般的です。
- 仲介手数料(ちゅうかいてすうりょう):家賃の0~1ヶ月分+消費税(相場:1ヶ月 / 6.6万円)お部屋を紹介し、契約手続きをサポートしてくれた不動産会社(晃南土地など)に支払う手数料です。法律(宅地建物取引業法)で「最大でも家賃の1ヶ月分+消費税」と定められています。
- 火災保険料(かさいほけんりょう):約1.5万~2万円(2年契約)万が一の火事や水漏れ(自分の部屋、または階下への被害)に備えるため、賃貸入居者は「借家人賠償責任保険」を含む火災保険への加入が必須とされます。中央学院大学の新大学生の場合、大学の「学生総合保険」などでカバーできる場合もあるため、二重加入しないよう確認が必要です。
- 鍵交換費用(かぎこうかんひよう):約1.5万~2.5万円防犯のため、入居時に新しい鍵に交換するための費用です。前の入居者と同じ鍵を使い続けるのは非常に危険なため、必須の費用と考えましょう。
- 保証会社利用料(ほしょうがいしゃりようりょう):家賃の0.5~1ヶ月分 or 年間1~2万円これが「連帯保証人不要」の仕組みに直結します(詳しくは第5章で解説)。親族に連帯保証人を頼む代わりに、専門の「家証会社」を利用する場合に支払う費用です。我孫子の学生向け物件でも、利用が必須となるケースが増えています。
これら全てを合計すると、初期費用がいかに高額になるかがお分かりいただけると思います。しかし、ご安心ください。これらの項目の中には「交渉」や「物件選び」によって、大幅に削減できる(抑える)ものが多く含まれています。
3. 【裏ワザ①】初期費用を10万円抑える!「ゼロゼロ物件」と「フリーレント」の活用術
我孫子での「初めての部屋探し」において、初期費用を10万円以上抑えることは、物件選びの工夫次第で十分に可能です。新大学生の部屋探しで、まず注目すべき「裏ワザ」的な物件、それが「ゼロゼロ物件」と「フリーレント物件」です。
1. 「敷金ゼロ・礼金ゼロ(ゼロゼロ物件)」を狙う
初期費用の内訳で、家賃(前家賃)以外に大きな割合を占めるのが「敷金」と「礼金」です。
「敷金0・礼金0」(ゼロゼロ物件)とは、その名の通り、契約時に敷金も礼金も一切かからない物件のことです。
我孫子で家賃6万円のゼロゼロ物件を選んだ場合(敷金1ヶ月・礼金1ヶ月が相場)、
- 敷金:6万円
- 礼金:6万円
- 合計:12万円が、初期費用から丸ごと削減できることになります。これだけで「初期費用を10万円抑える」という目標は、ほぼ達成できてしまいます。
【ゼロゼロ物件の注意点】
- 退去時の費用: 敷金を「預けていない」だけなので、退去時のクリーニング代や原状回復費用は、退去時に実費で請求されることが一般的です。我孫子の相場では3万~5万円程度は見ておきましょう。
- 家賃が割高?: 大家さん(貸主)は、敷金・礼金がもらえないリスクを、その分「家賃」に上乗せしている場合があります。我孫子の近隣物件と家賃相場を比較し、本当にお得かを見極める必要があります。
- 短期解約違約金: 「1年未満(または2年未満)に解約した場合は、違約金として家賃の1~2ヶ月分を支払う」という特約が付いていることが多いです。中央学院大学を4年間通う新大学生であれば、このリスクは低いと言えます。
2. 「フリーレント(FR)物件」で前家賃を浮かせる
「フリーレント」とは、入居後の一定期間(例:1ヶ月~2ヶ月間)、家賃が無料になる物件のことです。
例えば「フリーレント1ヶ月」の物件を我孫子で契約した場合、入居の翌月分(または当月分)の家賃(6万円)が無料になります。
これは、契約時の初期費用(前家賃)が直接安くなるわけではありませんが、トータルで見れば「実質、初期費用が家賃1ヶ月分安くなった」ことと同じ効果が得られます。
【フリーレント物件の注意点】
- 狙い目の時期: フリーレントは、大家さんが「空室期間を早く埋めたい」と考える時期(例:我孫子の学生の部屋探しが本格化する1月~3月より「前」の、10月~12月など)や、新築物件の入居者募集時によく見られます。
- 短期解約違約金: ゼロゼロ物件と同様に、「無料期間だけ住んで退去」を防ぐため、短期解約違約金が設定されていることがほとんどです。
中央学院大学の合格が決まり、我孫子で部屋探しを始める際は、不動産会社に「初期費用を抑えたいので、敷金礼金ゼロやフリーレントの物件はありますか?」と、ハッキリと希望を伝えることが、10万円以上お得になる「裏ワザ」への近道です。
4. 【裏ワザ②】仲介手数料と家賃交渉。我孫子の不動産会社と賢く交渉するタイミング
初期費用を10万円抑えるための「裏ワザ」は、物件の条件だけではありません。「不動産会社」と「大家さん」への「賢い交渉」も、我孫子での「初めての部屋探し」を成功させる重要なテクニックです。
1. 「仲介手数料」は不動産会社によって違う?
初期費用の内訳で説明した通り、「仲介手数料」は法律で「家賃の1ヶ月分+消費税」が上限と定められています。しかし、これはあくまで「上限」です。
不動産会社によっては、
- 「仲介手数料 半額」
- 「仲介手数料 無料」(※大家さんから手数料をもらう(広告料)物件の場合)
- 「新大学生応援キャンペーンで割引」といったサービスを行っている場合があります。
我孫子で家賃6万円の部屋なら、仲介手数料が「1ヶ月分(6.6万円)」か「半額(3.3万円)」かで、初期費用に3.3万円もの差が生まれます。
【仲介手数料の注意点】
仲介手数料が「安い」という理由だけで不動産会社を選ぶのは早計です。我孫子の地域情報(治安、買い物、中央学院大学へのアクセス)に詳しく、入居後のトラブルにも親身に対応してくれる「信頼できる」不動産会社を選ぶことの方が、新大学生の一人暮らしの安心にとっては重要です。
(※晃南土地は、中央学院大学指定不動産店として、長年我孫子で学生の皆様をサポートしております)
2. 「家賃交渉」と「家賃発生日」の交渉
初期費用を抑える最も効果的な交渉、それは「家賃」そのものに関する交渉です。
- 家賃交渉:「あと2,000円安くなりませんか?」ダメ元で言ってみる価値はあります。特に、我孫子の部屋探しシーズン(1月~3月)が終わり、4月以降も空室が続いている物件などは、交渉に応じてくれる可能性が高まります。
 ただし、新大学生の部屋探しが集中する1月~3月の繁忙期は、交渉している間に他の人に取られてしまうリスクの方が高いため、無理な交渉は禁物です。
- 家賃発生日(フリーレント)交渉:「家賃発生を、入居する4月1日からにできませんか?」こちらが裏ワザとして非常に有効です。例えば、中央学院大学の合格発表が2月上旬にあり、すぐに我孫子で部屋探しをして、2月15日に良い物件が見つかったとします。通常、契約はすぐに(例:2月20日から)スタートし、そこから家賃が発生します。しかし、実際に入居(引越し)するのは3月末や4月1日です。これでは、誰も住んでいない「約1ヶ月半」の家賃(約9万円)を無駄に払うことになってしまいます。そこで、交渉です。
 「この部屋に必ず入居することを約束しますので、家賃の発生(契約開始)を4月1日(または3月下旬)まで待ってもらえませんか?」これは実質的な「フリーレント交渉」です。大家さん(貸主)としても、新大学生(中央学院大学の学生)が4年間、安定して住んでくれることが確約されるなら、とこの交渉に応じてくれるケースは我孫子でも少なくありません。
 この交渉が成功すれば、家賃1ヶ月分以上(6万円~9万円)がまるごと浮くことになり、「初期費用を10万円抑える」ことに大きく近づきます。これは、連帯保証人(親御さん)がしっかりしている新大学生だからこそ使える、強力な「裏ワザ」交渉術です。
5. 「連帯保証人不要」のカラクリ。保証会社必須物件と学生向けプランの違い
我孫子での「初めての部屋探し」において、初期費用と並んで新大学生(とご両親)を悩ませるのが「連帯保証人(れんたいほしょうにん)」の問題です。
連帯保証人とは、「もし契約者(学生本人)が家賃を滞納したり、部屋で問題を起こしたりしたら、本人に代わって全額の責任を負う」という、非常に重い責任を負う人のことです。従来、賃貸契約では「親(または親族)」に連帯保証人になってもらうのが一般的でした。
しかし、近年、我孫子の賃貸物件(特に学生向け)では、「連帯保証人不要」と書かれた物件が非常に増えています。
「親に迷惑をかけなくて済む!ラッキー!」と思うかもしれませんが、この「連帯保証人不要」には、大きく分けて2つの意味があり、正しく理解しないと逆に費用がかかるため、注意が必要です。
1. 「連帯保証人」の代わりに「保証会社」が「必須」のケース
現在、我孫子で「連帯保証人不要」と謳っている物件のほとんどが、こちらのケースです。これは、「親(人間)の保証は不要です。その代わり、お金(保証料)を払って、専門の『家賃保証会社』の保証を受けることが契約の必須条件です」という意味です。
- 仕組み:契約者は、初期費用の一部として「保証会社利用料(初回保証料)」を支払います(相場:家賃の0.5~1ヶ月分)。さらに、1年ごと(または2年ごと)に「更新料」(例:1万円)を払い続けます。
- メリット(入居者側):
- 親族に「連帯保証人」という重い責任を負わせる必要がない。
- (保証会社の審査に通れば)連帯保証人を頼める人がいない場合でも部屋が借りられる。
 
- メリット(大家さん側):
- もし家賃滞納があっても、保証会社が立て替えてくれるため、連帯保証人(個人)に請求するより確実。(このため、大家さん側が保証会社利用を「必須」とするケースが我孫子でも増えています)
 
【注意点】「連帯保証人不要」=「保証料という『初期費用』が追加でかかる」と理解しましょう。
2. 【学生向け】「連帯保証人(親)」がいれば「保証会社不要」のケース
一方、中央学院大学の新大学生など、「入居者本人が学生」で、「親御様がしっかりとした収入のある連帯保証人になってくれる」場合。
この場合は、「保証会社の利用は不要です。昔ながらの『連帯保証人(親)』だけでOKです」という物件も、我孫子には(特に学生向けの物件に)まだ多く存在します。
このケース(物件)を選ぶことができれば、
- 保証会社利用料(初回保証料):数万円
- 保証会社の更新料:年間1万円~が、一切かからなくなります。
【初期費用を抑えるための結論】
我孫子で中央学院大学の新大学生が部屋探しをする際、
- (A)連帯保証人(親)を立てられる場合:➡ 「連帯保証人だけで契約可能(保証会社不要)」の物件を選ぶ。これが、初期費用(と、在学中のランニングコスト)を抑える上で、非常に有効な「裏ワザ」となります。
- (B)連帯保証人を立てるのが難しい場合:➡ 「保証会社必須」の「連帯保証人不要」物件を選び、初期費用として保証料を支払う。
晃南土地のような我孫子の学生の部屋探しに慣れた不動産会社であれば、お客様の状況(連帯保証人の有無)に合わせて、最適な物件を提案することが可能です。ご契約の前に、保証の条件が(A)なのか(B)なのか、必ず確認するようにしましょう。
6. 【裏ワザ③】家具・家電付き物件 vs レンタル。初期費用を抑えるのはどっち?
我孫子での「初めての部屋探し」において、初期費用として忘れてはならないのが「家具・家電」の購入費用です。ベッド、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ… これらをゼロから買い揃えると、それだけで10万円以上の大きな初期費用となってしまいます。
新大学生がこの「家具・家電初期費用」を抑える裏ワザとして、我孫子エリアでは主に3つの選択肢があります。
1. 「家具・家電付き」物件を選ぶ
- メリット:初期費用(購入費)は完全にゼロ。引越し当日から生活がスタートできる、新大学生にとって最も手軽な選択肢です。荷物も最小限で済むため、引越し代も節約できます。
- デメリット:我孫子の家賃相場より、月額で数千円~1万円程度、家賃が高めに設定されていることが一般的です。また、備え付けのため、デザインや性能は選べません。
2. 「家具・家電レンタル」サービスを利用する
- メリット:新品を「購入」するよりも、初期費用を大幅に抑えられます。4年間だけ必要な新大学生のライフスタイルに合っており、卒業時の「処分」に困らない点も大きな魅力です。
- デメリット:月々のレンタル料(ランニングコスト)が発生します。4年間トータルで考えると、中古で購入するよりは割高になる可能性があります。
3. 「リサイクルショップ」や「先輩」から安く譲り受ける
- メリット:運が良ければ、最も安く初期費用を抑えることができます。我孫子市内のリサイクルショップを回ったり、中央学院大学のサークルの先輩の卒業タイミングを狙ったりするのも一つの「裏ワザ」です。
- デメリット:品質は保証されず、故障のリスクもあります。「初めての部屋探し」と引越しの忙しい時期に、自分でこれらを探し、運び、設置する「手間」というコストがかかります。
【結論】
初期費用(イニシャルコスト)を「今、この瞬間」で最も抑えることを最優先するならば、「家具・家電付き物件」が最強の「裏ワザ」と言えます。家賃が多少高くても、4年間のトータルコストで考え、ご両親(連帯保証人)とも相談してみましょう。
7. 「ネット無料(インターネット完備)」物件の罠。我孫子の新大学生が本当に選ぶべきは?
現代の新大学生にとって、「インターネット環境」は、電気・ガス・水道と並ぶ必須のライフラインです。中央学院大学のレポート作成やオンライン授業、プライベートの動画視聴やゲームなど、ネットなしの生活は考えられません。
我孫子での「初めての部屋探し」でも、「インターネット無料」「ネット完備」といったキーワードは非常に魅力的に映ります。しかし、この言葉には「裏ワザ」ならぬ「落とし穴」が潜んでいるため、初期費用や月額料金だけで飛びついてはいけません。
「ネット無料」物件の落とし穴とは?
- 1. 通信速度が「致命的に遅い」可能性がある「ネット無料」の物件は、建物全体で一つの回線を分け合っている(共有型)ことがほとんどです。我孫子の新大学生が多く入居するアパートで、皆が一斉にネットを使う夜間や休日は、動画が固まったり、オンラインゲームが切断されたりするほどの「低速」になるリスクがあります。
- 2. 結局は「家賃」に含まれている「無料」とは名ばかりで、その利用料(数千円)は、あらかじめ「家賃」に上乗せされているケースがほとんどです。遅い回線のために、実質的に割高な家賃を払わされている可能性もあります。
- 3. 契約(プロバイダ)の自由がない「自分は高速の光回線(NURO光など)を使いたい」と思っても、建物側で契約が決められているため、個人で自由に回線を選ぶことができません。
【新大学生が確認すべきポイント】
我孫子で部屋探しをする際は、「ネット無料」という言葉だけでなく、「回線の種類(光回線か? VDSLか? CATVか?)」「最大通信速度(理論値)」を不動産会社に必ず確認しましょう。
「初期費用」を抑えたいなら、
「インターネット完備(または光回線対応)」の物件を選び、自分(入居者)でプロバイダと契約する方が、回線の「質」と「速度」を確保でき、結果的に満足度が高くなるケースも多いのです。(※別途、工事の初期費用はかかります)
8. 我孫子での「初めての部屋探し」で失敗しない!内見(内覧)の完璧チェックリスト
我孫子で気になる物件が見つかったら、いよいよ「内見(ないけん)」(または内覧)です。「初めての部屋探し」で、写真や図面(間取り図)だけを見て契約を決めてしまうのは、最も危険な失敗パターンです。
新大学生ご本人と、可能であれば親御様(連帯保証人)も一緒に、必ず現地を訪れ、ご自身の目で「本当にここで4年間暮らせるか」を厳しくチェックしましょう。
【我孫子の部屋探し・内見チェックリスト】
1.「建物」と「周辺環境」
- 大学までのルート: 中央学院大学までの「通学路」は安全か。バス停(スクールバス含む)や駅までの実際の時間(徒歩、自転車)は?
- 周辺環境: スーパー、コンビニ、ドラッグストアは近くにあるか(我孫子駅周辺か、大学周辺か)。
- 安全性: 夜道は暗くないか(街灯)。線路や大通りの近くだと「騒音」はどうか。
- 共用部: ゴミ置き場は清潔か(管理状態がわかる)。郵便受けや駐輪場は整理されているか。
2.「室内」(五感でチェック)
- ①日当たり・採光(視覚):主な窓の方角(南向き、東向きなど)は? 我孫子での一人暮らし、日当たりが悪いと気分も滅入ります。
- ②壁の薄さ・音(聴覚):隣の部屋との壁を軽くノックしてみる(響きすぎないか)。窓を閉めた時の「遮音性」は?
- ③水回り(触覚・嗅覚):最も重要です。
- シャワーやキッチンの「水圧」は十分か。
- トイレや浴室、キッチンの「排水口」から嫌な臭いはしないか。
- 換気扇はちゃんと動くか。
 
- ④収納(視覚):クローゼットや押入れの広さは十分か。靴箱の容量は?
- ⑤設備(視覚):
- エアコンは設置されているか(古いと冷暖房効率が悪く、電気代が初期費用以上にかさむ)。
- 洗濯機置場は「室内」か「室外(バルコニー)」か(室内が絶対におすすめ)。
- 冷蔵庫置場の「幅」と「高さ」。
- コンセントの位置と数(PC、テレビ、ベッドサイドなど、シミュレーションする)。
 
【内見の持ち物】
- スマホ(写真・動画・メモ)
- メジャー(巻尺)(洗濯機置場、冷蔵庫置場、カーテンレールの採寸は必須)
我孫子での部屋探しの「裏ワザ」は、良い物件を見つけることだけでなく、「悪い物件を選ばない」ことでもあります。内見は、そのための最後の砦です。
9. 中央学院大学(CGU)の先輩が選んだ!我孫子のおすすめ居住エリアは?
中央学院大学(CGU)に通う新大学生が我孫子市内で部屋探しをする際、選べるエリア(居住地)は、大きく分けて3つのパターンがあります。それぞれにメリット・デメリットがあり、ご自身のライフスタイル(と家賃予算)に合わせて選ぶことが重要です。
1.「大学周辺(大学北・布施エリア)」
- メリット:中央学院大学のキャンパスまで「徒歩」または「自転車」で通える、最も通学が楽なエリアです。家賃相場も我孫子駅周辺に比べると安価な物件が多く、初めての部屋探しで「とにかく通学時間を短縮したい」「家賃を抑えたい」という新大学生に人気です。
- デメリット:スーパーや飲食店が少なく、我孫子駅前(市街地)へのアクセスもバスなどが中心になるため、「買い物」や「アルバイト」には少し不便を感じるかもしれません。
2.「我孫子駅(南口・北口)エリア」
- メリット:我孫子市で最も栄えているエリアです。イトーヨーカドーやあびこショッピングプラザなどの大型商業施設、多種多様な飲食店、銀行、病院など、生活に必要なすべてが揃っています。JR常磐線(快速)で都心や柏へのアクセスも抜群。「アルバイト先の選択肢」や「生活利便性」を重視する新大学生に、圧倒的に支持されています。
- デメリット:中央学院大学へは、我孫子駅北口から路線バス(またはスクールバス)で約15分~20分、または自転車(約15分)での通学となり、通学コスト(時間・費用)がかかります。家賃相場も我孫子市内では最も高いエリアです。
3.「天王台駅(北口・南口)エリア」
- メリット:我孫子駅の隣駅(JR常磐線・各駅停車)です。我孫子駅ほどの賑わいはないものの、駅前にスーパーや商店街があり、落ち着いた住環境が魅力です。家賃相場も我孫子駅よりは少し抑えられます。中央学院大学へは、バスまたは自転車での通学となります。
- デメリット:「大学」からも「我孫子駅(市街地)」からも、少し中途半端な距離感と感じる人もいるかもしれません。
【結論】
「初めての部屋探し」では、「通学の利便性(大学周辺)」を取るか、「生活とアルバイトの利便性(我孫子駅周辺)」を取るかが、大きな選択の分かれ道となります。晃南土地では、バスの時刻表や自転車ルートも含め、我孫子の地理を熟知したスタッフがアドバイスいたします。
10. 契約前に最終確認!「重要事項説明」と「契約書」で絶対に見るべきポイント
我孫子で理想の部屋が見つかり、いよいよ契約へ。
新大学生の「初めての部屋探し」において、この「契約」のプロセスは、連帯保証人(親御様)の協力が最も必要な、最後の関門です。ここで内容をよく確認しないと、初期費用のトラブルや、退去時に高額な費用を請求される事態になりかねません。
契約時には、必ず「重要事項説明(じゅうようじこうせつめい)」と「賃貸借契約書(ちんたいしゃくけいやくしょ)」の2つの書類が渡されます。
【重要事項説明(通称:重説)】
- 契約「前」に、宅地建物取引士(宅建士)という資格を持った人が「口頭で」説明することが義務付けられています。
- 新大学生ご本人が聞いても難しい内容が多いため、可能であれば親御様(連帯保証人)も同席するか、事前に写しをもらって目を通しておきましょう。
【契約書で「絶対」に見るべきポイント】
- 「お金」に関する項目(初期費用)
- 「家賃」「共益費」「敷金」「礼金」「仲介手数料」「保証会社利用料」など、初期費用の見積書と1円単位で合っているか。
- 「家賃発生日」は、交渉した通り「4月1日(または3月末)」になっているか。
 
- 「契約期間」と「更新」に関する項目
- 契約期間は「2年間」が一般的です。
- 2年後に「更新料(新家賃の0.5~1ヶ月分が相場)」は発生するか? いくらか?
 
- 「退去時」に関する項目(最もトラブルが多い!)
- 「短期解約違約金」:(裏ワザの章で触れた)ゼロゼロ物件やフリーレント物件の場合、「1年未満の退去は家賃1ヶ月分の違約金」などの特約がないか。
- 「原状回復(げんじょうかいふく)とクリーニング代」:退去時に、敷金から差し引かれる(または別途請求される)クリーニング代は、「定額(一律〇〇円)」か「実費」か。タバコ、ペット、故意のキズ・汚れ以外の、「普通に住んでいて劣化した(経年劣化)」部分(例:日焼けした壁紙)は、原則として大家さん(貸主)の負担であり、入居者が支払う必要はありません。この「線引き(ガイドライン)」がどうなっているかは、我孫子の部屋探しでも最重要です。
 
- 「禁止事項」に関する項目
- ペット、楽器(ピアノ、ギターなど)、友人の宿泊、など。
 
我孫子での新大学生生活を「契約トラブル」で台無しにしないためにも、わからないことは「わからない」とハッキリ言い、不動産会社に質問することが、初めての部屋探しを成功させる最大の「裏ワザ」です。
11. 晃南土地は中央学院大学指定不動産店です。我孫子での「初めての部屋探し」を徹底サポート!
我孫子市での「初めての部屋探し」、いかがでしたでしょうか。
「初期費用を10万円抑える裏ワザ」から、「連帯保証人不要」の仕組み、そして「内見」や「契約」の注意点まで、新大学生の皆様(と、その親御様)が抱える不安を少しでも解消できれば幸いです。
私たち晃南土地は、長年にわたり我孫子の地で不動産業を営み、「中央学院大学 指定不動産店」として、数多くの中央学院大学(CGU)の学生様の「初めての部屋探し」をサポートしてまいりました。
- 「中央学院大学の学生には、我孫子のどのエリアが人気なの?」
- 「連帯保証人(親)だけで借りられる、初期費用の安い物件は?」
- 「スクールバスのルートや、我孫子駅周辺の治安、アルバLイト事情も知りたい」
私たちは、我孫子の地域情報(地理、交通、お店)を熟知しているのはもちろん、「新大学生」の皆様が部屋探しで何を不安に思い、何を求めているかを深く理解しています。
ご紹介する物件のメリットだけでなく、デメリット(例:「この物件は安いけど、夜道が暗いです」「ネット無料だけど速度は遅いかも」)も正直にお伝えし、お客様が我孫子で4年間の学生生活を本当に快適に過ごせる「ベストな一室」を、初期費用のシミュレーションからご契約、入居後のフォローまで、責任を持って「ワンストップ」でサポートいたします。
中央学院大学の「指定店」である安心感を、ぜひ晃南土地でお確かめください。我孫子での「初めての部屋探し」は、私たちにすべてお任せください。
ご相談・ご来店の予約は、下記ページからも承っております。
晃南土地は皆様からのお問い合わせ・ご来店予約をお待ちしております
不動産に関するお悩みや疑問、私たちに話してみませんか? あなたの状況に合わせて、2つの窓口をご用意しております。
【まずは無料で相談内容を送りたい方へ】
お問い合わせフォームが開きます
いきなりお店に行くのは緊張する、という方もご安心ください。 どんな些細なことでも、まずはこちらのフォームからお気軽にご質問いただけます。(別ページが開きます)

【直接会って、しっかり相談したい方へ】
来店予約のカレンダーページが開きます
「お店で相談したほうが早いかも」「具体的に話を進めたい!」という方は、こちらから来店日時をご予約ください。

【お問い合わせ・ご予約はこちら】
公式サイト:https://kounantoti.co.jp/
電話番号:04-7182-6662
お問い合わせフォーム:https://kounantoti.co.jp/contact/inquiry/
ご来店予約フォーム:https://kounantoti.co.jp/contact/reserve/
 
   
   
  