親御さんも安心!セキュリティと安さを両立した中央学院大生向け物件5選

中央学院大学へのご入学、誠におめでとうございます。
お子様が親元を離れて初めての一人暮らし。期待とともに、保護者の皆様には「安全な毎日を送れるだろうか」という心配が尽きないことと存じます。
特に、近年では学生を狙った犯罪も報道されており、お部屋探しの絶対条件として「セキュリティ」を挙げるご家庭が非常に増えています。一方で、学生ご本人にとっては、毎月の「家賃の安さ」も譲れないポイントです。
「安全な部屋に住んでほしい。でも、家賃はできるだけ抑えたい…」
この記事では、そんな中央学院大学の新入生と親御さんの両方の願いを叶えるため、セキュリティと安さを両立した学生向け賃貸物件の選び方と、具体的な物件タイプを5つ厳選してご紹介します。
1. 親御さん必見!中央学院大学の学生が安心して暮らせる部屋とは?
親御さんがお子様の一人暮らしで最も心配されるのは、やはり日々の安全、すなわちセキュリティです。慣れない土地である我孫子で、学生が安心して勉学に励み、充実したキャンパスライフを送るためには、住まいの安全性がすべての基本となります。
しかし、セキュリティ性能を高めれば、その分家賃も高くなるのが一般的。「オートロックも防犯カメラも欲しいけど、そうすると予算オーバーに…」というジレンマは、多くのご家庭が直面する問題です。
ですが、諦める必要はありません。ポイントを押さえて探せば、我孫子にはセキュリティと安さを両立した、中央学院大学の学生にぴったりの優良な賃貸物件が数多く存在します。
この記事では、まず「安心できる部屋」の具体的な条件を整理し、その上で、予算内でそれらの条件を満たす物件を見つけるためのコツと、おすすめの物件タイプをご紹介します。親御さんも学生ご本人も、双方が納得できるお部屋探しを、私たちと一緒に始めましょう。
2. 「セキュリティが高い」物件の絶対条件とは?
ひと口に「セキュリティが高い」と言っても、その基準は様々です。ここでは、特に学生の一人暮らし(中でも女子学生)において、最低限クリアしておきたいセキュリティ設備や条件を5つご紹介します。
- オートロック建物全体の玄関が施錠されており、鍵や暗証番号がなければ部外者が侵入できないシステム。不審者や訪問販売などをシャットアウトできる、セキュリティの基本です。
- モニター付きインターホン室内にいながら、玄関先の訪問者の顔を映像で確認できる設備です。誰が来たかを確認してからドアを開けられるため、非常に安心感が高いです。
- 2階以上の部屋1階の部屋は、窓やバルコニーからの侵入リスクが2階以上に比べて高くなります。特にこだわりがなければ、2階以上の部屋を選ぶのが防犯の基本です。
- ディンプルキー&ダブルロックピッキングに強いとされるディンプルキーや、玄関ドアに鍵が2つ付いているダブルロックは、空き巣対策に有効です。
- 防犯カメラエントランスや廊下、駐輪場などに防犯カメラが設置されていると、犯罪の抑止力になります。
これらの設備がすべて揃っていれば理想的ですが、家賃とのバランスを見ながら、自分にとって譲れない条件の優先順位を決めておくことが、中央学院大学の学生向け賃貸探しの第一歩です。
3. セキュリティと安さを両立させる物件探しのコツ
セキュリティの高い物件は家賃が高い。この常識を覆し、予算内で安心できる賃貸物件を見つけるための、プロが実践する3つのコツをご紹介します。
コツ①:駅から少しだけ離れてみる
一般的に、家賃は駅からの距離に比例します。駅徒歩5分の物件と15分の物件では、同じような設備でも数千円の差が出ることがあります。我孫子駅から中央学院大学への通学で自転車を利用する学生なら、駅から多少離れても不便は少ないはずです。
コツ②:「築年数」の条件を少し緩めてみる
最新のセキュリティ設備は、どうしても築年数の浅い物件に集中しがちです。しかし、少し築年数が経っていても、管理状態が良く、後からモニター付きインターホンが設置されるなど、セキュリティ対策がしっかりしている物件は狙い目です。特に、頑丈な鉄筋コンクリート(RC)造のマンションは、建物自体の防犯性・防災性が高いと言えます。
コツ③:譲れない設備と妥協できる設備を決める
例えば、「オートロックと2階以上は絶対条件。でも、モニター付きインターホンは、ドアスコープとチェーンがあれば妥協できる」というように、自分の中でセキュリティ設備の優先順位を決めましょう。これにより、探す物件の選択肢が広がり、予算内で最適な物件が見つかりやすくなります。中央学院大学の学生生活をイメージしながら、優先順位を考えてみてください。
4. 【物件①】安心の基本!「オートロック付き築浅アパート」
まずご紹介する、セキュリティと安心感で選ぶなら最もおすすめなのが、このタイプの物件です。
「築浅」とは、一般的に築5年~10年以内の比較的新しい建物のこと。この年代の建物は、学生や単身者向けの賃貸物件でもオートロックが標準装備になっていることがほとんどです。
【この物件タイプの特徴】
- 高いセキュリティ性能:オートロックに加えて、モニター付きインターホンや防犯カメラ、宅配ボックスといった最新のセキュリティ設備が充実していることが多いです。
- 清潔で快適な室内設備:バス・トイレ別、独立洗面台、浴室乾燥機といった、現代のニーズに合った快適な設備が整っています。
- 耐震性・断熱性が高い:新しい耐震基準で建てられており、断熱性能も高いため、安全で快適な学生生活を送れます。
【注意点】
- 家賃が比較的高め:我孫子駅周辺エリアでは、同様の広さの物件に比べて家賃が高くなる傾向にあります。
中央学院大学での4年間、何よりも安全を最優先したい、という親御さんのご意向が強い場合、まず検討すべき王道の選択肢と言えるでしょう。
5. 【物件②】女性に人気!「2階以上の角部屋」
セキュリティと安さのバランスを取りたい、特に女子学生におすすめしたいのが、「2階以上の角部屋」という条件で賃貸物件を探す方法です。
これは、建物のグレードだけでなく、部屋の位置で安全性を確保するという考え方です。
【この物件タイプの特徴】
- 侵入リスクの低減:1階に比べて、窓やバルコニーからの侵入リスクが格段に低くなります。セキュリティの基本である「高層階に住む」というセオリーです。
- プライバシーと静音性:「角部屋」は、隣接する部屋が片側だけになるため、隣人の生活音が気になるリスクが半減します。また、廊下を人が通る頻度も低くなるため、プライバシーが保たれやすいです。
- 採光・通風の良さ:窓が二方向にあることが多く、部屋が明るく風通しも良いという、住環境としてのメリットもあります。
【注意点】
- 同じ建物内でも、中部屋に比べて家賃が数千円高く設定されていることがあります。
オートロックがない少し古めの賃貸物件でも、「2階以上の角部屋」を選ぶだけで、セキュリティレベルは大きく向上します。中央学院大学の学生が予算内で安心できる部屋を見つけるための、非常に有効な探し方です。
6. 【物件③】人の目があって安心!「大家さん隣接・近居タイプ」
最新の設備だけでなく、昔ながらの**「人の目によるセキュリティ」も、特に学生**の一人暮らしにおいては非常に心強いものです。そこでおすすめなのが、大家さんが同じ建物や隣の敷地に住んでいる物件です。
【この物件タイプの特徴】
- 自然な防犯効果:大家さんが近くにいることで、不審者が侵入しにくいという心理的な抑止効果が期待できます。建物の周りを気にかけてくれていることが多く、これが自然なセキュリティにつながります。
- 困った時にすぐ相談できる:初めての一人暮らしでは、「鍵をなくした」「水漏れがする」といった予期せぬトラブルが起こりがちです。そんな時、すぐに相談できる大人が近くにいるのは、学生本人にとっても親御さんにとっても大きな安心材料です。
- 建物の管理が行き届いている:大家さん自身も住んでいるため、共用部の清掃やメンテナンスがしっかり行き届いていることが多いです。
【注意点】
- 大家さんとの相性や、適度な距離感も大切になります。「干渉されすぎると窮屈に感じるかも」という方は、内見の際に大家さんの人柄などを不動産会社に聞いてみると良いでしょう。
我孫子には、地域に根差した大家さんが経営する賃貸アパートも多くあります。中央学院大学への入学を機に、地域の人との繋がりを感じながら暮らしたい学生には特におすすめです。
7. 【物件④】頑丈で静か!「モニター付きインターホン完備の鉄筋コンクリート造」
建物の**「構造」そのものに着目するのも、セキュリティと安さを両立させるための重要な視点です。特におすすめなのが、「鉄筋コンクリート(RC)造」**のマンションです。
【この物件タイプの特徴】
- 物理的な頑丈さ:鉄筋コンクリート造は、木造や軽量鉄骨造に比べて壁が厚く、構造自体が非常に堅牢です。外部からの侵入に対して、物理的に強いというセキュリティ上のメリットがあります。
- 高い遮音性:隣の部屋の生活音が聞こえにくく、またこちらの音も伝わりにくいという特徴があります。騒音トラブルのリスクが低く、静かな環境で勉強に集中したい中央学院大学の学生に最適です。
- 築年数が古くても狙い目:RC造の建物は法定耐用年数が長く、丈夫です。そのため、少し築年数が古くても、オートロック付きの築浅物件より家賃が手頃な優良物件が見つかることがあります。
- モニター付きインターホンで最後の砦を:建物が頑丈でも、誰が来たかわからないのは不安です。オートロックがなくても、「モニター付きインターホン」が備わっていれば、玄関先でのセキュリティは格段に向上します。
「RC造+モニター付きインターホン」という組み合わせは、我孫子でコストを抑えつつ、質の高い安心を手に入れたい学生向けの、賢い賃貸物件の選び方です。
8. 【物件⑤】通学も安心!「大学近くの閑静な住宅街にある物件」
建物の設備だけでなく、「住むエリア」でセキュリティを確保するという考え方もあります。その視点でおすすめなのが、中央学院大学のキャンパスに近い「久寺家(くじけ)」などの閑静な住宅街にある物件です。
【この物件タイプの特徴】
- 通学時のリスクが低い:大学までの距離が短いため、通学にかかる時間が短縮されます。特に、サークル活動などで帰りが遅くなった際も、暗い夜道を長時間歩く必要がなく、安心です。
- 地域の目による防犯:閑静な住宅街は、地域住民の目が行き届きやすい環境です。不審者がいれば目立ちやすく、犯罪の抑止につながります。
- 手頃な家賃:我孫子駅前に比べて、大学周辺エリアは家賃が手頃な賃貸物件が豊富です。セキュリティと安さの両立というテーマに合致したエリアと言えます。
【注意点】
- 駅前の賃貸物件に比べて、オートロックなどの設備が付いていないことが多いです。その分、「2階以上の部屋を選ぶ」「戸締まりを徹底する」といった自己防衛の意識がより重要になります。
中央学院大学での学生生活が中心で、落ち着いた環境を好む学生には、エリアでセキュリティを考えるこの方法が適しているでしょう。
9. 内見で最終チェック!親御さんと確認したいセキュリティポイント
気になる賃貸物件が見つかったら、必ず現地に足を運び「内見」をしましょう。図面や写真だけではわからない、セキュリティに関する最終チェックを、できれば親御さんと一緒に行うことをお勧めします。
【内見時のチェックポイント】
- 物件までの道のり:最寄りの駅(我孫子駅や天王台駅)から物件まで、実際に歩いてみましょう。「夜でも安心して歩ける明るさか」「人通りは少なくないか」「危険な場所はないか」などを確認します。
- 建物の共用部分:エントランスや集合ポスト、駐輪場が整理整頓されているか。ゴミ置き場が清潔に保たれているか。管理が行き届いている建物は、セキュリティ意識も高い傾向にあります。
- 玄関ドア:鍵の種類はピッキングに強いものか、ドアスコープやドアチェーンは付いているか、ドアや鍵のがたつきはないかを確認します。
- 窓とバルコニー:窓の鍵がしっかりかかるか。バルコニーは、隣の部屋や外部から簡単に侵入できるような構造になっていないかを確認します。雨どいのパイプなどが足場にならないかもチェックしましょう。
中央学院大学の学生として、我孫子で安全な一人暮らしを送るために、最後は自分の目で見て、納得のいく物件を選びましょう。
10. まとめ|安心できるお部屋を見つけて、最高の学生生活を
中央学院大学の学生と親御さんのための、「セキュリティと安さ」を両立させる賃貸物件の選び方をご紹介しました。
【おさらい:5つの物件タイプ】
- オートロック付き築浅アパート(設備で安心)
- 2階以上の角部屋(部屋の位置で安心)
- 大家さん隣接・近居タイプ(人の目で安心)
- RC造+モニター付きインターホン物件(建物の頑丈さで安心)
- 大学近くの閑静な住宅街の物件(住むエリアで安心)
完璧な100点の物件を見つけるのは難しいかもしれません。しかし、セキュリティに関する知識を身につけ、自分なりの優先順位を持って探せば、我孫子にはあなたの予算内で、安心して暮らせる優良な物件が必ず見つかります。
最高の学生生活は、心から「安心できる」と思える住まいがあってこそ。この記事が、あなたの素晴らしいキャンパスライフの第一歩を、力強く後押しできれば幸いです。
11. 我孫子の学生向けセキュリティ物件探しは、晃南土地にお任せください
晃南土地は、中央学院大学の指定不動産店です。
我孫子駅前に店舗を構え、長年にわたり数多くの中央学院大学の学生さんの賃貸物件探しをお手伝いしてきました。
「セキュリティが高い部屋がいいけど、家賃は抑えたい」
「女子学生の一人暮らし、親としてどんな部屋を選べば安心できますか?」
「我孫子の治安や、夜道が安全なエリアについて詳しく知りたい」
私たちは、そんな新入生と保護者の皆様の「安全・安心」に対する想いを第一に考え、物件をご提案します。地域のことを知り尽くしたプロの目で、地図やデータだけではわからない、本当に安心して暮らせる物件を厳選してご紹介することをお約束します。
私たちは、中央学院大学に通うあなたの先輩として、そして我孫子の不動産のプロとして、あなたの新生活を応援します。
ご来店予約は、下記の専用ページからお気軽にどうぞ。
晃南土地について

我孫子・柏エリアに特化した地域密着型不動産会社、晃南土地。我孫子駅前にある弊社は、きめ細やかなサービスで多くのお客様に永く信頼いただいております。【お問い合わせ・ご予約はこちら】
公式サイト:https://kounantoti.co.jp/
電話番号:04-7182-6662
お問い合わせフォーム:https://kounantoti.co.jp/contact/inquiry/
