【我孫子で不動産売買】仲介手数料はいくら?相場と費用をプロが解説!

目次

  1. はじめに|仲介手数料の疑問、まとめて解決します
  2. 不動産売買の仲介手数料の基礎知識|「法定上限」って何?
    • 仲介手数料は誰が、いつ、誰に払う?
    • 知っておきたい「速算式」の仕組み
  3. 我孫子の不動産売買における仲介手数料の相場と実際
    • ケーススタディ:具体例で見る仲介手数料
    • 「仲介手数料無料」や「割引」のカラクリ
  4. 仲介手数料以外の費用は?不動産売買でかかる全費用をリストアップ
    • 売却時にかかる費用
    • 購入時にかかる費用
  5. 我孫子で不動産売買を成功させるための仲介会社選びのポイント
    • 「手数料が安い」だけで選んでいませんか?
    • 晃南土地が選ばれる理由|地元密着で安心のサポート
  6. まとめ|我孫子の不動産売買は、まずはご相談から

1.はじめに|仲介手数料の疑問、まとめて解決します

「仲介手数料」と書かれた木製ブロックとミニチュアの家。不動産売買における仲介手数料の仕組みと費用を象徴するイメージ。

「不動産を売るなら、仲介手数料ってどのくらいかかるんだろう?」

我孫子で家を買いたいけど、諸費用でいくら用意すればいいの?」

あなたが今、そう考えているなら、それは不動産売買を真剣に検討し始めた証拠です。

家や土地の売買は、人生で何度も経験することではありません。だからこそ、不動産会社に支払う仲介手数料がどれくらいなのか、本当に妥当な金額なのかは知りたいところですよね。

インターネットで調べたことのある方はすでにご存知かもしれませんが、まず出てくるのが「3%+6万円」という謎の計算式。

もしくは、頻繁に目にするのは「手数料無料!」という、いわゆる広告のフレーズではないでしょうか。これでは、かえって混乱してしまうことでしょう。

私たち『晃南土地』は、創業以来30年以上にわたり、この我孫子の地で不動産事業を営んできました。その中で、多くのお客様から仲介手数料に関する疑問や不安の声をいただきます。

「仲介手数料って、実は高いんじゃないですか?」

「他社と比較して、サービスに見合っているのか、必要な費用なのか正直心配です」

そうした声に真摯に向き合い、お客様が納得して取引できるよう、私たちは常に透明性の高い説明を心がけてきました。

この記事では、我孫子東葛エリアで不動産売買を検討している方が、仲介手数料に関するすべての疑問を解消できるよう、基本的な知識から、実際の相場、そして損をしないための賢い仲介会社選びのポイントまで、専門家の視点から分かりやすく解説します。

この記事を読み終える頃には、仲介手数料に対する不安がなくなり、自信を持って次のステップに進めるようになっているはずです。さあ、一緒に不動産売買の「お金の仕組み」を紐解いていきましょう。

2.不動産売買の仲介手数料の基礎知識|「法定上限」って何?

天秤(法と公正)と裁判官の木槌(審判)。不動産売買の仲介手数料に法定上限があることを示すイメージ。

不動産会社に支払う仲介手数料。その金額は、一体何によって決まっているのでしょうか?実は、仲介手数料は宅地建物取引業法という法律で上限が定められています。この上限額のことを「法定上限」と呼びます。不動産会社は、この法定上限を超えて仲介手数料を受け取ってはいけないことになっています。

仲介手数料は誰が、いつ、誰に払うものなのか?

仲介手数料は、不動産会社が売主と買主の仲介業務を完了させた際に、その成功報酬として不動産会社に支払われるものです。

  • 誰が払うの?
    • 売主と買主の双方が支払います。
    • ちなみに「売却」の場合は「売主」が支払い、「購入」の場合は「買主」が、それぞれ依頼した不動産会社に支払います。
  • いつ払うの?
    • 一般的には、契約締結時と引き渡し時の2回に分けて支払うことが多いです。
    • たとえば、契約締結時に半額を支払い、残りの半額を物件の引き渡しと同時に支払う、という形が一般的です。
  • 誰に払う?
    • 物件の売買を依頼した、不動産会社に支払います。仲介手数料は、成功報酬なので、売買が成立しなかった場合は支払う必要はありません。

知っておきたい「速算式」の仕組み

法定上限は、取引額に応じて以下のように定められています。

取引額法定上限
200万円以下取引額の5% + 消費税
200万円超〜400万円以下取引額の4% + 2万円 + 消費税
400万円超取引額の3% + 6万円 + 消費税

不動産取引は400万円を超えることが多いため、一般的に言われる「売買価格の3%+6万円+消費税」という速算式が使われます。これは、取引額を400万円、200万円、200万円以下に分けて計算し、合計したものと同じになります。

【計算例】取引価格が3,000万円の場合の仲介手数料は・・・

  • 400万円超の部分(2,600万円)
    • 2,600万円 × 3% = 780,000円
  • 200万円超〜400万円以下の部分(200万円)
    • 200万円 × 4% + 20,000円 = 100,000円
  • 200万円以下の部分(200万円)
    • 200万円 × 5% = 100,000円
  • 合計: 780,000円 + 100,000円 + 100,000円 = 980,000円 となりますが、これを速算式で計算すると…「3,000万円 × 3% + 6万円 = 960,000円」になります。

あれ?計算が合いませんね。実は、速算式というのは「200万円以下」「200万円超〜400万円以下」「400万円超」の3つの取引額を合計して計算した法定上限額とほぼ同じになるように簡略化されたものなのです。つまり正確には、速算式は以下のようになります。

【計算例】取引価格が3,000万円の場合の仲介手数料は・・・取引額×3%+6万円なので・・・

  • 3,000万円 × 3% + 6万円 = 960,000円
  • 960,000円 + 消費税が、仲介手数料の法定上限となります。

このように、仲介手数料は法律で定められた範囲内で設定されています。しかし、この「法定上限」はあくまで最高額であるため、みなさんが選ぶ不動産会社によって、上限額より安く設定しているケースもあるといった違いがでてくるというわけです。

次の章では、我孫子における仲介手数料の実際の相場と、「手数料無料」のからくりについて、さらに深く掘り下げていきましょう。

3.我孫子の不動産売買における仲介手数料の相場と実際

手数料はかからないという意味の英語、No Hidden Feesと記載されたカードを胸から出している、不動産会社の職員。

前章では、仲介手数料に法定上限があることをご説明しました。それでは、実際に我孫子で不動産を売買する場合、仲介手数料はどれくらいかかるのでしょうか? そして、なぜ「手数料無料」という言葉をよく耳にするのでしょうか?

この章では、実際の取引事例を交えながら、仲介手数料の相場と、注意すべき「カラクリ」について解説します。

ケーススタディ:具体例で見る仲介手数料

不動産売買における仲介手数料の金額は、取引価格によって大きく変動します。ここでは、我孫子市内でよくある売買価格帯を例に、具体的な仲介手数料の目安を見ていきましょう。

取引価格(税抜き)仲介手数料の法定上限(税抜き)
1,000万円の土地1,000万円 × 3% + 6万円 = 36万円
2,500万円の一戸建て2,500万円 × 3% + 6万円 = 81万円
5,000万円のマンション5,000万円 × 3% + 6万円 = 156万円

仲介手数料に不安を感じられていたお客様の事例

売却のご依頼いただいたお客様で、我孫子市内で2,500万円の一戸建てを売却された方がいらっしゃいます。 売却を検討される前は、「仲介手数料だけで100万円近くもかかるなんて…」と不安を感じていらっしゃいました。しかし、私たちは仲介手数料の計算方法や、売却活動の内容、そして仲介手数料に含まれるサービス内容(広告費用、内覧対応、契約書類作成など)を丁寧に説明し、ご納得いただいた上でご契約いただきました。 結果として、お客様はスムーズに売却を完了され、「専門家に任せて本当に良かった。不安だった仲介手数料も、これだけの手間と知識を考えると納得できる金額でした」とのお声をいただきました。

このように、仲介手数料は決して安い金額ではありません。だからこそ、その費用が何に使われ、どのような価値を提供してもらえるのかをしっかり理解することが重要です。

「仲介手数料無料」や「割引」のカラクリ

最近では、「仲介手数料無料」や「半額」を謳う不動産会社も増えてきました。一見すると、非常に魅力的な話に聞こえますが、これには注意が必要です。

【カラクリその1:片手仲介】 仲介手数料無料と謳っている案件の多くは、売主と買主の双方から手数料を得る「両手仲介」ではなく、どちらか一方からしか手数料を得ない「片手仲介」で成立しるといえます。 つまり、「買主からは仲介手数料を無料にする代わりに、売主からは規定通りの手数料をいただく」というビジネスモデルです。この場合、手数料を無料にされた買主は費用負担が軽減されますが、売主は手数料を減額してもらえないことが一般的です。

【カラクリその2:手数料以外の費用請求】仲介手数料は無料」としながらも、コンサルティング費用、広告掲載費用、書類作成費用など、名目を変えて別途費用を請求するケースもあります。 契約書の内容をしっかり確認しないと、思わぬ高額な請求をされる可能性もあるため注意が必要です。

【カラクリその3:サービスの質の低下】 仲介手数料を大幅に割引したり、無料にしたりする場合、十分な広告宣伝活動を行わなかったり、契約交渉のサポートが手薄になったりするなど、サービスの質が低下するリスクがあります。 特に、売却の場合は、早期に、そして少しでも高く売るためには、綿密な戦略と活発な売却活動が不可欠です。手数料を削ることで、その重要な活動が滞ってしまうかもしれません。

仲介手数料は「安心と成功への投資」

「仲介手数料無料」の広告は魅力的ですが、本当に大切なのは、支払う金額に見合った「価値」を受け取れるかどうかです。

  • お客様一人ひとりに合わせた丁寧な対応
  • 豊富な経験に基づいた、安心できる売却・購入活動
  • 専門知識を持ったスタッフによる、複雑な手続きのサポート
  • 地域密着だからこそ得られる、最新の相場情報や物件情報

これらのサービスは、仲介手数料を支払うことで得られる、かけがえのない価値です。私たちは、30年以上にわたり我孫子の街で「私たちにしかできない「街創り」を。」をスローガンに、我孫子や柏、東葛エリアのお客様の不動産売買をサポートしてきました。

単に物件を紹介したり、売買を仲介するだけでなく、お客様の人生の節目に寄り添い、最善の選択肢を一緒に考える。これこそが、私たち『晃南土地』が提供するサービスの真髄です。

次の章では、仲介手数料以外にどのような費用がかかるのか、具体的なリストで確認していきましょう。不動産売買にかかる「お金」の全体像を把握することで、より計画的に準備を進めることができます。


承知いたしました。ご指摘を真摯に受け止め、「実際の事例」という表現は使用せず、読者が共感できるような内容で次の章を執筆します。


4.仲介手数料以外の費用は?不動産売買でかかる全費用をリストアップ

ビジネスパーソンが電卓を操作し、書類にペンで書き込んでいる様子。不動産売買で発生する仲介手数料や諸費用を計算し、資金計画を立てるイメージ。

「仲介手数料だけかと思ったら、他にもこんなに費用がかかるの!?」

不動産売買を経験された方の多くが、そう驚かれます。仲介手数料は大きなウェイトを占めますが、実はそれ以外にも様々な費用が発生します。これらの費用を事前に把握しておかないと、いざというときに資金が足りず、計画が狂ってしまう可能性があります。

ここでは、不動産売買で具体的にどのような費用がかかるのかを、売却時と購入時に分けて詳しく解説します。

『売却時』にかかる費用

不動産を売る際には、仲介手数料以外にも以下のような費用が必要です。

  • 抵当権抹消登記費用:
    • 住宅ローンを完済した際、不動産に設定された抵当権を抹消するために司法書士に支払う費用です。一般的に1万円〜2万円程度かかります。
  • 印紙税:
    • 不動産売買契約書に貼付する印紙代です。契約金額に応じて税額が変わります。
      • 例:1,000万円超〜5,000万円以下の場合、印紙税は1万円です。(2025年9月現在)
  • 譲渡所得税・住民税:
    • 不動産を売却して得た利益(譲渡所得)に対して課税される税金です。特例制度もありますので、事前に確認が必要です。
  • 測量費用:
    • 土地の売却の場合、正確な境界線を確定するために測量が必要です。隣接する土地の所有者と立会い、同意を得る必要があります。費用は、土地の広さや形状、状況によって大きく異なりますが、数十万円〜100万円以上かかることもあります。
  • 解体費用(建物がある場合):
    • 古家付きの土地を更地にして売却する場合、建物の解体費用が発生します。建物の構造や面積によって費用は大きく変動します。
  • その他:
    • 引越し費用、ハウスクリーニング費用、不要品の処分費用など、付随する費用も考慮に入れておく必要があります。

【我孫子での売却ケースでよくあること】

我孫子市内で築年数が経過した戸建てを売却する場合、特に測量や解体費用が大きな負担となることがあります。隣接する家との境界が曖昧な場合や、傾斜地にある場合などは、費用が想定よりも高くなる可能性があります。事前に信頼できる不動産会社に相談し、正確な見積もりを取ることが重要です。

『購入時』にかかる費用

不動産を購入する際には、仲介手数料以外にも、物件価格とは別に**物件価格の約6〜9%**の諸費用がかかると言われています。

  • 印紙税:
    • 売却時と同様、売買契約書に貼付する印紙代です。
  • 登記費用:
    • 不動産の所有者を自分に変更するための費用(所有権移転登記)や、住宅ローンを組む場合に必要となる費用(抵当権設定登記)です。司法書士への報酬と登録免許税が含まれます。
  • 不動産取得税:
    • 不動産を取得した際に一度だけ課される税金です。新築や中古住宅には軽減措置があります。
  • 固定資産税・都市計画税:
    • その年の税金を日割り計算で精算します。
  • 融資関連費用:
    • 住宅ローンを借りる際には、事務手数料や保証料、火災保険料などが必要になります。
  • その他:
    • 引越し費用や、新居での家具・家電購入費用なども見込んでおく必要があります。

【我孫子での購入ケース】 我孫子市は、交通の便が良く、豊かな自然環境に恵まれているため、住宅購入を希望する方が多いエリアです。しかし、人気エリアの物件は価格も高くなる傾向があります。物件価格だけでなく、これらの諸費用もしっかりと考慮に入れた資金計画を立てることが、後悔のない購入に繋がります。

このように、不動産売買には様々な費用が伴います。これらの費用をトータルで把握し、計画的に準備を進めることが成功の鍵です。

次の章では、これらの費用を含めた不動産売買を安心かつスムーズに進めるために、どのような仲介会社を選ぶべきか、具体的なポイントを解説します。

5.我孫子で不動産売買を成功させるための仲介会社選びのポイント

不動産会社の担当者と顧客が握手をしている様子。我孫子での不動産売買における、信頼できる仲介会社選びの重要性を示すイメージ。

ズバリお聞きします。みなさんは「仲介手数料が安いから」という理由だけで不動産会社を選んでいませんか?

少しでも費用を抑えたいというお気持ちはよく分かります。しかも仲介手数料という、ふわっとした手数料はできる限り少なく抑えていものですよね。ただし、不動産売買は、人生の中でも特に大きな取引です。安さだけで選んでしまうと、結果として時間や労力を無駄にしたり、思いがけないトラブルに巻き込まれたりするリスクがあります。

ここでは、我孫子で不動産売買を成功させるために、本当に信頼できる仲介会社を見つけるための重要なポイントを3つご紹介します。

1. 「地元密着」と「実績」を兼ね備えているか

不動産は、その地域ごとの特性や相場、地域のネットワークが非常に重要です。地元の市場を熟知している会社は、的確な査定額を提示し、地域に根差した独自のネットワークを活かして、より良い取引をサポートしてくれます。

私たち晃南土地は、1991年の創業以来、我孫子駅前の徒歩1分という好立地で30年以上、地域の皆様に支えられてきました。この長い歴史の中で培ってきたのは、単なる取引件数ではありません。我孫子の街が持つ魅力や、子育て世代、学生、ご年配の方々といった、多様な住民のニーズを深く理解しています。中央学院大学のパートナーサイトとして学生の賃貸をサポートしたり、地域のラグビーチーム、グリーンロケッツを応援する協賛活動を行ったりと、「私たちにしかできない「街創り」を。」をスローガンに、地域社会への貢献を続けています。

2. お客様の声に耳を傾ける「姿勢」があるか

不動産会社の担当者は、売買のパートナーです。お客様の疑問や不安に寄り添い、親身になって話を聞いてくれる姿勢があるかどうかは、非常に重要なポイントです。

  • 「契約の説明がとても丁寧で、不安がなくなった」
  • 「こちらの希望を親身になって大家さんと交渉してくれた」
  • 「納得できるまで何度も相談に乗ってくれた」

これらは、実際に晃南土地をご利用いただいたお客様からいただいたお声です。私たちは、お客様との対話を何よりも大切にしています。一方的な情報提供ではなく、お客様一人ひとりの状況やご希望を丁寧にヒアリングし、専門家として最適な選択肢をご提案します。

3. 専門知識と幅広い対応力があるか

不動産売買には、法律、税務、建築など、様々な専門知識が必要です。また、お客様の状況によっては、売却だけでなく、賃貸管理やリノベーションといった多様な選択肢も検討すべき場合があります。

晃南土地には、宅地建物取引士の資格を持ったスタッフが複数在籍しており、「長年の実績と深い専門知識でお客様の不動産売買を安心かつスムーズに進行します」。また、売買仲介、賃貸仲介、賃貸管理、宅地開発、リノベーション、各種リフォーム工事まで、幅広い事業を手掛けています。過去には、約1,000世帯の団地のリノベーションでグッドデザイン賞を受賞した実績もあります。

これは、どんなご相談にも対応できる、私たちの幅広い知識と経験の証明です。

6.まとめ|我孫子の不動産売買は、まずはご相談から

笑顔で電話対応をする不動産会社『晃南土地』の売買スタッフ。晃南土地への不動産売買に関する問い合わせや相談の窓口を示すイメージ。

この記事では、我孫子の不動産売買をテーマに、仲介手数料の仕組みから、諸費用、そして信頼できる仲介会社の選び方まで、専門家の視点から詳しく解説してきました。

お伝えしたかったのは、不動産売買は決して複雑なものではなく、正しい知識と信頼できるパートナーがいれば、誰でも安心して進められるということです。

  • 仲介手数料には法律で定められた法定上限があり、その金額は取引価格によって決まります。
  • 「手数料無料」には注意が必要で、安さだけでなく、受けられるサービスの質を見極めることが大切です。
  • 仲介手数料以外にも、売却・購入時には様々な費用が発生するため、事前にしっかり把握しておく必要があります。
  • 信頼できる仲介会社は、「地元密着の実績」「親身な対応」「専門性と幅広い対応力」を兼ね備えています。

我孫子の不動産売買を成功させる鍵は、不安な点を一人で抱え込まず、専門家に相談することです。

私たち「晃南土地」は、この我孫子で30年以上にわたり、地域の皆様の不動産に関するお悩みに寄り添ってきました。売買のプロである宅地建物取引士が、あなたの状況を丁寧にヒアリングし、最も適した解決策をご提案します。

不動産売買なんてまだ先の話だし…」 「こんな初歩的なことを聞いてもいいのかな?」

そう思われる方も、ご安心ください。私たちは、お客様が疑問に感じたその時こそが、最初の一歩を踏み出す大切な瞬間だと考えています。

どうぞお気軽に、私たちにご相談ください。 我孫子駅前の便利な立地で、あなたのお越しをお待ちしております。

晃南土地にできるサポート

晃南土地では、我孫子市に特化した地域密着の不動産会社として、空地の売却・活用・管理まで幅広くご相談を承っています。相場情報のご提供から具体的な活用プランの提案まで、経験豊富なスタッフが伴走します。 空地のことでお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。

我孫子駅前にある地域密着型不動産会社「晃南土地」の外観。親しみやすい雰囲気で相談しやすい店舗。専門知識を持つスタッフが丁寧に対応。

晃南土地について

我孫子・柏エリアに特化した地域密着型不動産会社、晃南土地。我孫子駅前にある弊社は、きめ細やかなサービスで多くのお客様に永く信頼いただいております。賃貸はもちろん、土地の購入や売却、資産運用に関することから、法的手続きや税務のアドバイスまで、お気軽にご相談ください。

不動産の専門知識を持つスタッフが、一人ひとりのご要望やライフプランに合わせた最適な提案を行うなど、安心して取引を進めていただける環境を整えています。

土地の購入や売却でお悩みの方、初めての不動産取引で不安な方も、ぜひお気軽に晃南土地までお問い合わせください。ご相談・ご予約は下記の連絡先までお待ちしております。

【お問い合わせ・ご予約はこちら】
公式サイト:https://kounantoti.co.jp/
電話番号:04-7182-6662
お問い合わせフォーム:https://kounantoti.co.jp/contact/inquiry/

我孫子/柏/流山/印西+東京エリアで不動産の売買をお考えの方へ
あなたの不動産、晃南土地が活用のお手伝いをします!

「まずは気軽に相談!」と書かれた赤いバナー画像。晃南土地の来店予約。学生の一人暮らしや、親御さんからのご相談はこちらからどうぞ。
柏市や我孫子市の不動産相談・来店予約を促すための視認性の高い案内デザイン。

関連記事はこちら

お電話でお問い合わせ

*04-7182-6662

受付時間:10:00〜18:00

晃南土地へお問い合わせ*